SFTPを有効・無効化する方法

SFTPを有効、無効にする方法(設定)を以下に記します。


スポンサーリンク

SFTPについて

SFTPとはSSHのサブシステムとして動作します。
したがって、sshdが動いていないとSFTPも利用することができないので注意してください。

ちなみにクライアントとしてsftpコマンドがあります。
以下のコマンドでログインすることができます。

sftp [ユーザアカウント@]接続先サーバ

クライアントコマンドであるsftpの操作コマンドについては、man sftpをすれば調べることができます。

SFTPの有効・無効手順と実行例

上述した通り、SSHのサブシステムとして動作しているので、SSHの設定ファイルを編集することにより、有効・無効にすることができます。
以下、CentOSでSFTPの有効・無効のテストを行いました。

設定ファイル /etc/ssh/sshd_config

SSHの設定ファイルであるsshd_configを編集します。
管理者権限(rootなど)で編集してください。
尚、ssh_configというファイルもあります。
編集するファイルはsshd_configです。

  1. Subsystemの前に#を追記しコメントアウトしました。
    # override default of no subsystems
    #Subsystem       sftp    /usr/libexec/openssh/sftp-server
  2. sshdの再起動
    # /etc/init.d/sshd restart
    Stopping sshd:                                             [  OK  ]
    Starting sshd:                                             [  OK  ]
    一般ユーザ(sakura)からsftpコマンドで接続してみます。
    $ sftp sakura@localhost
    Connecting to localhost...
    sakura@localhost's password: 
    Request for subsystem 'sftp' failed on channel 0
    Couldn't read packet: Connection reset by peer
    接続できなくなりました。(SFTPの無効化)

以上、SFTPの有効、無効化方法でした。

関連資料


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-13 (木) 06:47:51