本資料は、コマンドでUEFI(BIOS)の画面を再起動後に表示する方法を記しています。
Windowsであれば、PC設定の変更・保守と管理などで呼び出せる画面になります。
もちろん、起動時に特定のキーを押して表示することも通常のPCであれば可能です。
LenovoのノートPCだと、キーによるUEFI(BIOS)呼び出しではなく、
ノートPC側面にある、リカバリーボタン(スイッチ)を電源が入っていない状態で押すことにより、
UEIF(BIOS)を呼び出します。
これが面倒で、LinuxからUEFI(BIOS)を呼び出せないかを調べた次第です。
以下のコマンドにより、UEFI(BIOS)画面を表示することができます。
Ubutnu16.04のみで確認をとりましたが、systemdを使用している最近のLinuxディストリビューションであれば
本コマンドでUEFI(BIOS)画面を表示できると思います。
systemctl reboot --firmware-setup
Ubuntuなので、sudoをつけて以下のよう端末から実行しました。
sudo systemctl reboot --firmware-setup
Ubuntuでsudoをつけないと以下のようなメッセージが表示されるので、
パスワードを入力し実行します。
上記コマンドを実行すると再起動され、UEFI(BIOS)画面が表示されます。
以上、Ubuntu(Linux)からコマンドによるUEFI(BIOS)を表示する方法でした。