#navi(../)
* CentOS7をVirtualBoxにインストールしてみた [#we18e2af]
CentOS7がリリースされたので早速、VirtualBoxにインストールしてみました。~
以下にインストールした時の手順などを記します。

#contents
#htmlinsertpcsp(linux_ads_top.html,linux-sp.html)

* VirtualBoxの設定 [#e94688ea]
VirtualBoxの設定として、あとでホストマシンからTera Termで接続しようと思いホストオンリーアダプタを追加しました。
#ref(01.gif)

ホストオンリーアダプタに関しての資料は以下の参照してください。
-[[CentOS6をMinimalインストールした後の作業>CentOS/CentOS6をMinimalインストールした後の作業]]
-[[Ubuntu Serverインストール後にネットワークの設定を行った時の備忘録>Ubuntu/Ubuntu Serverインストール後にネットワークの設定を行った時の備忘録]]
-[[VirtualBoxでホストオンリーネットワークアダプタが未選択になる場合の対処>仮想化関連/VirtualBoxでホストオンリーネットワークアダプタが未選択になる場合の対処]]

[[win.just4fun.bizの記事>http://win.just4fun.biz]]
-[[VirtualBoxでCentOS6を動かそう>http://win.just4fun.biz/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/VirtualBox%E3%81%A7CentOS6%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%86.html]]
-[[VirtualBoxでUbuntuを動かそう>http://win.just4fun.biz/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/VirtualBox%E3%81%A7Ubuntu%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%86.html]]

またインストールはスケールモード(Host+C)でCentOS7のインストールを行いました。

* 関連記事 [#m770b03a]
-[[CentOS6をMinimalインストールした後の作業>CentOS/CentOS6をMinimalインストールした後の作業]]
-[[Ubuntu Serverインストール後にネットワークの設定を行った時の備忘録>Ubuntu/Ubuntu Serverインストール後にネットワークの設定を行った時の備忘録]]
-[[VirtualBoxでホストオンリーネットワークアダプタが未選択になる場合の対処>仮想化関連/VirtualBoxでホストオンリーネットワークアダプタが未選択になる場合の対処]]

[[win.just4fun.bizの記事>http://win.just4fun.biz]]
-[[VirtualBoxでCentOS6を動かそう>http://win.just4fun.biz/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/VirtualBox%E3%81%A7CentOS6%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%86.html]]
-[[VirtualBoxでUbuntuを動かそう>http://win.just4fun.biz/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/VirtualBox%E3%81%A7Ubuntu%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%86.html]]

* 使用したインストールISOイメージ [#a9edcc7a]
- CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso

* CentOS7のインストール [#dfd4835f]
以下の手順でインストールを行いました。
+ ISOイメージから起動~
Enterキーでインストールが開始されます。
#ref(02.gif)
#br
+日本語を選択し続行ボタンをクリックします。
#ref(03.gif)
#br
+インストール先に警告が出たのでクリックし左上の完了ボタンを押しました。
#ref(04.gif)
#br
#ref(05.gif)
#br
+ソフトウェアの選択をクリックします。
#ref(91.gif)
#br
+この資料ではGNOME Desktopを選択し必要と思われるソフトウェアを選択しました。~
左上の完了ボタンをクリックします。
#ref(92.gif)
#br
+ネットワークとホスト名をクリックします。
#ref(93.gif)
#br
+両インタフェースをONにしました。(ネットワークアダプタ&ホストオンリーアダプタ)
#ref(94.gif)
#br
+ホスト名を入力し左上の完了ボタンをクリックします。
#ref(95.gif)
#br
+インストールの開始ボタンを押します。
#ref(96.gif)
#br
+上記と同じようにrootパスワードとユーザの作成が表示されたので、設定および作成を行いました。
#ref(06.gif)
#br
rootパスワードとユーザの作成に関してのスクリーンショットは省きます。
#br
+インストール中画面です。
#ref(07.gif)
#br
+インストール完了画面です。~
再起動ボタンを押します。
#ref(08.gif)
#br
+ライセンス画面で同意します。
#ref(09.gif)
#br
#ref(10.gif)
#br
+設定の完了ボタンを押します。
#br
+Kdumpの設定画面が表示されるので「進む」をクリックします。
#br
+ログイン画面です。
#ref(11.gif)
#br
+デスクトップ画面です。
#ref(12.gif)

* ホストオンリーアダプタを固定IPに変更する [#zc644a2a]
ホストオンリーアダプタを固定IPにしホストマシン(Windows)のTera Termからログインできるようにします。
+アプリケーション→諸ツールをクリックします。
+ネットワーク接続をクリックします。
#ref(13.gif)
#br
+ホストオンリーアダプタ側を選択し編集ボタンをクリックします。
+当方、以下のように設定し保存ボタンを押しました。
#ref(14.gif)
#br
当方の環境では、ホストオンリーアダプタの名前が enp0s8 だったので、以下のファイルを修正しました。

 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8

 TYPE=Ethernet
 BOOTPROTO=none
 DEFROUTE=yes
 IPV4_FAILURE_FATAL=no
 IPV6INIT=yes
 IPV6_AUTOCONF=yes
 IPV6_DEFROUTE=yes
 IPV6_FAILURE_FATAL=no
 NAME=enp0s8
 UUID=505c12e8-257f-4beb-a54a-41cbb44f02ff
 ONBOOT=no
 IPADDR0=192.168.56.7
 PREFIX0=24
 HWADDR=08:00:27:BB:27:AD
 IPV6_PEERDNS=yes
 IPV6_PEERROUTES=yes

ONBOOT=noになっていたのでONBOOT=yesに変更し保存しました。~
これにより再起動などの起動時にホストオンリーアダプタが有効になります。~
また、コマンドで有効にする場合はrootユーザになり以下のコマンドで有効になります。
 ifup enp0s8

以下Tera Termから接続した時のスクリーンショットです。
#ref(15.gif)
#br

以上、CentOS7のインストールでした。

#htmlinsertpcsp(linux_ads_btm.html,linux-sp.html)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS