Linux環境設定/コアダンプを出力するようにする
の編集
Top
/
Linux環境設定
/
コアダンプを出力するようにする
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
#navi(../) * コアダンプを出力するようにする [#yba3f3bf] segmentation faultなどによりプログラムが停止したとき、コアダンプファイルが出力されていない場合は、以下の設定で出力されるようになります。~ デバッグなどで利用してください。 #contents //#htmlinsert(linux_ads_top.html) * コアダンプの出力設定確認 [#s919bd9b] ターミナルを起動し以下のコマンドを実行してください。 ulimit -a #ref(ulimit-01.gif) core file size (blocks, -c) 0 ulimit -a の出力の上記出力がコアダンプファイルの出力サイズになります。~ この場合、値が0なので出力されません。 *コアダンプを出力する設定方法 [#p6016180] 出力させる方法は以下の操作により可能です。 -デバッグ対象プログラムを起動前にulimitコマンドを実行する(-c以降に最大出力サイズを指定する) ulimit -c 10000000 -生成するCoreのサイズを制限しない場合は以下のように設定します。 ulimit -c unlimited 以下、segmentation faultが出力されるプログラムを作成し実行した結果です。 #ref(ulimit-02.gif) -毎回ulimitを設定するのは面倒なので.bashrcなど記述する viやgeditなどのエディタを起動し.bashrcにulimit -c <値>を追記する。~ 以下のように追記しておけば毎回設定する必要がありません。~ 以下の画像はUbuntu8.04の.bashrcです。一番最後に追記してあります。 #ref(ulimit-03.gif) //#htmlinsert(linux_ads_btm.html)
タイムスタンプを変更しない
#navi(../) * コアダンプを出力するようにする [#yba3f3bf] segmentation faultなどによりプログラムが停止したとき、コアダンプファイルが出力されていない場合は、以下の設定で出力されるようになります。~ デバッグなどで利用してください。 #contents //#htmlinsert(linux_ads_top.html) * コアダンプの出力設定確認 [#s919bd9b] ターミナルを起動し以下のコマンドを実行してください。 ulimit -a #ref(ulimit-01.gif) core file size (blocks, -c) 0 ulimit -a の出力の上記出力がコアダンプファイルの出力サイズになります。~ この場合、値が0なので出力されません。 *コアダンプを出力する設定方法 [#p6016180] 出力させる方法は以下の操作により可能です。 -デバッグ対象プログラムを起動前にulimitコマンドを実行する(-c以降に最大出力サイズを指定する) ulimit -c 10000000 -生成するCoreのサイズを制限しない場合は以下のように設定します。 ulimit -c unlimited 以下、segmentation faultが出力されるプログラムを作成し実行した結果です。 #ref(ulimit-02.gif) -毎回ulimitを設定するのは面倒なので.bashrcなど記述する viやgeditなどのエディタを起動し.bashrcにulimit -c <値>を追記する。~ 以下のように追記しておけば毎回設定する必要がありません。~ 以下の画像はUbuntu8.04の.bashrcです。一番最後に追記してあります。 #ref(ulimit-03.gif) //#htmlinsert(linux_ads_btm.html)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
ulimit-01.gif
4266件
[
詳細
]
ulimit-03.gif
2784件
[
詳細
]
ulimit-02.gif
2604件
[
詳細
]