Linux Mint 17.3 Rosaでも同様の操作にてインストール可能でした。(2016/4/17)
UbuntuにEclipseをインストールする手順を以下に記します。
使用したUbuntuは14.04になります。
また、EclipseおよびCDTはリポジトリで提供されているパッケージをインストールします。
リポジトリからの提供なので最新版のEclipseではありません。
(2014/10/25インストール時、v3.8)
端末を起動し以下のコマンドによりEclipseをインストールすることができます。
sudo apt-get install pleiades
pleiadesは、以下の通り日本語化のパッケージですが依存関係によりEclipseもインストールされます。
$ apt-cache search pleiades pleiades - Japanese translation plug-in for Eclipse using dynamic AOP
インストールされるとDashにeclipseと入力すればアイコンが表示され起動することができます。
C言語環境(CDT)もパッケージで提供されています。
以下のコマンドを端末で実行すればC言語環境(CDT)をインストールすることができます。
sudo apt-get install eclipse-cdt
インストールされたEclipseは日本語化の設定がされていないので、以下の操作により日本語化設定を行います。
sudo gedit /etc/eclipse.ini
-javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
以上、EclipseとC言語開発環境(CDT)をインストールする手順でした。
Eclipseによるデバッグも簡単にできるので大変便利です。