idコマンドを使用すると、ユーザーがどのグループに所属しているかを確認することができます。
以下にidコマンドの使用例を記します。
以下の構文でユーザーが所属しているグループを確認することができます。
id
引数を指定しないと、idを実行したユーザーの所属グループを確認することができます。
以下、実行例になります。
[tsubaki@centos ~]$ whoami tsubaki [tsubaki@centos ~]$ id uid=2002(tsubaki) gid=2002(tsubaki) 所属グループ=2002(tsubaki)
以下の構文でユーザーを指定すると指定したユーザーが所属するグループを確認することができます。
id ユーザー名
以下、実行例になります。
[tsubaki@centos ~]$ whoami tsubaki [tsubaki@centos ~]$ id sakura uid=501(sakura) gid=501(sakura) 所属グループ=501(sakura)
usermodコマンドを使用してsakuraにwheelグループを追加し、idコマンドで所属グループを確認してみます。
(rootユーザーで操作を行っています。)
[root@centos ~]# usermod -G wheel sakura
[root@centos ~]# id sakura uid=501(sakura) gid=501(sakura) 所属グループ=501(sakura),10(wheel)
[root@centos ~]# cat /etc/group | grep -e wheel -e sakura wheel:x:10:root,sakura sakura:x:501:
以上、idコマンドによる所属グループの確認方法でした。