マシンの日時を変更する操作方法を以下に記します。
紹介するコマンドは、dateコマンドとntpdateコマンドに2つです。
CentOS5とUbuntu12.04を使用して実際に2つのコマンドを操作してみます。
dateコマンドを使用してマシンの日時を変更する方法を記します。
尚、以下の操作はCentOSで実施した出力結果です。
日時変更の時のdateコマンドの書式
date -s "年/月/日 時:分:秒"
実際に日時を変更するには、rootユーザで行ってください。
またUbuntuなどの場合は、sudoコマンドを使います。
書式は以下のようになります。
sudo date -s "年/月/日 時:分:秒"
実際にdate -sで変更したときの出力です。
[root@centos ~]# date 2013年 4月 18日 木曜日 20:35:02 JST [root@centos ~]# date -s "2013/4/18 20:40:00" 2013年 4月 18日 木曜日 20:40:00 JST [root@centos ~]# date 2013年 4月 18日 木曜日 20:37:27 JST
ntpdateコマンドを使用すると、インターネット上の時刻同期サーバであるNTPサーバに接続しマシンの日時を変更することができます。
以下にntpdateコマンドで時刻を同期する方法を記します。
ntpdateコマンドを使用する場合は、root権限(Ubuntuの場合はsudoコマンドを利用)で操作を行ってください。
ntpdateコマンドがインストールされていない場合は、以下のコマンドでインストールすることができます。
yum install ntp
sudo apt-get install ntpdate
ntpdateコマンドでマシンの日時変更を行う場合の書式は以下のようになります。
ntpdate -s NTPサーバ
sudo ntpdate -s NTPサーバ
以下の出力はCentOSを利用してntpdate -sコマンドを利用したときの出力です。
[sakura@centos ~]$ [sakura@centos ~]$ su - パスワード: [root@centos ~]# ntpdate -s ntp.nc.u-tokyo.ac.jp [root@centos ~]# date 2013年 4月 19日 金曜日 22:15:35 JST
上記では、NTPサーバに ntp.nc.u-tokyo.ac.jp を指定しました。
他にも使用できるNTPサーバーがありますので検索エンジンで調べてみてください。
以上、date, ntpdateコマンドを利用したマシンの日時変更方法についてでした。